控除があると税金が安くなる

控除が多いと税金が安くなります

だるま落とし

所得控除は、所得から引けるものなので所得控除が多いほど税金がやすくなります。サラリーマンの場合、会社で社会保険料控除配偶者控除扶養控除は、すべて計算済みなので医療費が多くかかった年は、年末調整で医療費控除を受けることができます。医療費は、家族全員の合算でも大丈夫です。

 

事業(仕事)に関係なく受けられる控除

 

控除が受けられれば税金が軽減(安く)なります。所得金額から差し引かれる所得控除の一覧です。

 

基礎控除 誰もが受けられる38万円の控除。白色申告青色申告でも基礎控除が受けられる平成27年4月1日現在
白色申告特別控除 なし、簡易簿記による記帳、収支内訳書を提出する
青色申告特別控除 10万円、簡易簿記による記帳、青色申告決算書を提出する貸借対照表はいらない
青色申告特別控除 65万円、事業所得を複式簿記で記帳している、青色申告決算書を提出する。貸借対照表及び損益計算書が必要
医療費

自分や家族の医療費が1月1日から12月31日までの1年間で10万円を超えた場合に受けられる控除自分の所得が200万未満の場合5%を超える医療費があれば控除が受けられる。
歯科医による治療、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師により治療費、病院の治療費、入院代(差額ベッド代は含まれない)医療費控、診療所、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設利用料、妊娠中の定期検診代、病院へのタクシー代、領収書が必要です。

生命保険料控除 適用限度額は12万円 10月〜12月頃にはがきや封書で届く生命保険料控除証明書が必要です。封筒や葉書には生命保険料控除証明書在中などと書いてあるので失くさないようにしましょう。保険料の支払いがあるのに失くした場合は、再発行をしてくれる会社もあります。再発行に時間がかかります。
障害者控除

納税者本人や家族が障害者の場合、障害者一人につき27万円、特別障害者の場合40万円、身体障害者、1級〜2級の場合特別障害者となる、知的障害者、精神障害者(H27年4月1日現在の法令)
障害者控除 27万円(所得税)26万円(住民税)
特別障害者控除 40万円(所得税)30万円(住民税)

寄付金控除

東日本大震災などの寄付金や義援金、寄付した団体から受けた領収書が必要。平成23年3月11日発生した東日本大震災震災への義捐金は、普通の寄付金よりも控除額が多くなります。普通は所得の40%まで。
災害関連の寄付金は、80%までとなっています。ただし寄付金控除を
受けるには寄付金の領収書が必要になります。

雑損控除

災害や盗難など資産に存在を受けた時の雑損控除
震災、風水害、冷害、雪害、落雷などの自然災害・火災、横領(詐欺や恐喝は含まれない)

勤労学生控除 合計所得が65万円以下であること、小学校、中学校、高校、大学、専門学校(控除額27万円)
社会保険料控除 自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担した社会保険料を支払った場合の控除
小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済に加入している場合受けられる控除
地震保険料控除 地震保険料5万円以上5万円控除5万円以下支払った金額分控除
寡婦(寡夫)控除 控除できる金額は27万円、特定の寡婦に該当する場合には35万円
配偶者控除 所得金額38万円以下の配偶者を有する方が受けられる控除
配偶者特別控除 ※配偶者控除については以下。
扶養控除 その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人。配偶者以外の家族所得38万以下の家族がいる場合受けられる控除

配偶者控除で98万円の壁、103万円の壁、130万円の壁、141万円の壁 といわれています。

 

パートで働き103万円以上稼ぐと配偶者控除の対象から外れるためです。実際には、141万円までは段階的に控除が受けられ141万円で控除がなくなるため141万円の壁という言葉があるのです。また130万円の壁と言われるのは、健康保険の被扶養者から外れるため。被扶養者からはずれると国民保険に加入しなければならず負担が増えてしまう。

 

配偶者の合計所得金額 配偶者特別控除の控除額(平成27年4月1日現在)
38万円を超え40万円未満 38万円
40万円以上45万円未満 36万円
45万円以上50万円未満 31万円
50万円以上55万円未満 26万円
55万円以上60万円未満 21万円
60万円以上65万円未満 16万円
65万円以上70万円未満 11万円
70万円以上75万円未満 6万円
75万円以上76万円未満 3万円
76万円以上 0円

 


申告書Bの書き方(アフィリエイト フリーランス 個人事業主の方)

申告書Aを使うのは、サラリーマンや会社員など給料をもらっている方・・
アフィリエイトで収入を得ている個人事業主の方は、事業所得として申請します。アフィリエイターが使う申告書は「申告書B」このほか事業決算書として青色申告の人は所得税青色申告決算書(一般用)を使い白色申告の人は「所得税種子内訳書」を使います。

 

これらの書類は、やよいの青色申告ソフトを使えば自宅のパソコンでプリントアウトして使えます。
※やよいの青色申告ソフトでは、控マーク入り
A8、バリューコマース、トラフィックゲート、インフォトップなどASPから入金されたアフィリエイト収入(現金)は、事業所得として計算しました。
楽天ポイントには、楽天アフィリエイトポイントとお買いものポイントが入金されますが、記入するのは、楽天アフィリエイトポイントのみ。毎月10日楽天ポイントクラブで楽天アフィリエイトポイント額が確定されます。

 

アフィリエイトポイントで個人的な、お買いものをしたときは、[収入」としなければなりません。しかし事業上必要なもの(書籍ソフト文房具レビュー商品)などを購入した場合「経費」となります。
・・でポイントは、使うまでは、「無収入」という状態なんですね。実質的には。楽天アフィリエイトポイントは、1年間で失効するので全部使ってしまいますが楽天アフィリエイトポイントは「仕事で得た報酬」、他店商品券として記帳しました。

 

事業用の必要経費と自宅用の家計費の分け方

必要経費については、事業用と自宅用と分けて計上します。水道光熱費、ガソリン代固定資産税、、減価償却費など自宅と業務用の支出が共通する場合自宅用と事業用の按分(あんぶん)にします。
パソコン(10万円以上)を購入した場合、減価償却が必要になり定率法定額法のいずれかで計算します。定額法は、古い計算方法ですが計算が簡単でほとんどの方が、定額法で計算しています。

 

※定率法は、最初の年ほど減価償却が大きくその後小さくなる・・というもの。定率法は、最初の年に所得が、低く税金が低い特徴をいかしたものですが税務署に定率法の届出を提出しなければならないので定額法で減価償却する人が多いのでしょうね。

 

減価償却の定額法事業費家計費の按分も・・意味分からなくても心配いりません!
やよいの青色申告があれば鬼に金棒です。

控えを印刷やよいの青色申告でプリントアウト

やよいの青色申告で感動したのは、控え用も印刷できること。税務署に、青色申告決算書(4枚)と所得税確定申告書B(2枚)を持っていきます。

 

控え用は、自分で保存するためにプリントアウトします。税務署には提出する必要はありません。控えマーク入りの書類は、年度ごとに保存しておきます。ジッパー付きの入れ物(100円ショップで購入)に年度ごとの控えとレシートを張り付けたノートとともに保存しています。いつ税務調査されてもOKなように2012年2011年2010年・・と古いものから下にしてしまっています。

 

 

控えの印刷の仕方ですが「やよいの青色申告」を使えば簡単!印刷ボタンをクリックすると、印刷画面が起動します。控え用にプリントアウトしたい場合、下の方にある「控え用に印刷」にチェックを入れるだけ。この機能スゴイ〜〜!と必要以上に感動

 


申告書Aの書き方(サラリーマンの方)

申告書Aと申告書Bの違いは、サラリーマンが、会社から給料をもらっている場合
主婦がパートなどで収入を得ている場合、アフィリエイト収入を
一時所得とする場合使います。

 

※アフィリエイトで個人事業主になっている場合事業所得として
申告書を提出します。そのため申告書Bを使います。

 

(1)住所氏名を記入します。

 

 

(2)所得を記入します。

 

 

(3)所得控除を計算

 


減価償却費 経費一覧表 開業届けの書き方 移動交通費の計算方法 青色申告決算書