白色申告・青色申告どちらがお得かシュミレーション

白色申告・青色申告どちらが得かシュミレーションしてみた

青色申告65万控除、青色申告10万控除、白色申告、確定申告には、3つの選択肢があります。

 

白色申告 青色申告(65万控除)
納税額 43万9000円 納税額 28万6000円
所得税額 8万3000円 所得税額 5万円
住民税 17万1000円 住民税 10万6000円
国民健康保険料 18万5000円 国民健康保険料 13万円
  • 1年間の売上 3000000円(300万円)
  • 1年間の経費 1000000円(100万円)
  • 基礎控除    380000円(38万円)

利益(所得)2000000円(200万円)だった場合をシミュレーションすると白色申告より青色申告は15万3000円もお得です。

 

簡易シュミレーションなので計算に入れていませんが、1年間にかかった医療費の領収書(200万未満の人は、5%なので1年間に10万円以上)があれば医療費控除、さらに保険支払証明書などがあれば社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除などが適用されます。(保険料控除の適用は、12万円が限度額です)さらに寄附金控除などもあります。計算は、独身で介護保険料を支払っていない人になります。既婚者、国民健康保険・社会保険の違いもあり実際に支払う金額は、少なくなります。

 

 

金額に応じてお得感に違いはありますが、青色申告の方が、お得なんですね。

 

青がお得と理解できたら取り急ぎ手続きを済ませましょう

 

個人事業主開業届青色申告承認申請書を提出します。個人事業の開業届出・廃業届出の書類も所得税の青色申告承認申請書は、最寄りの商工会税務署に行けば用意してあります。国税庁のホームページでも入手できます。国税局のホームページ検索窓で(所得税の青色申告承認申請書)を検索し家で印刷し郵送すればOKです。書き方は、以下のページを参考にしてください。

 

 

白色申告 青色申告(65万控除)
納税額 17万9000円 納税額 3万6000円
所得税額 2万7000円 所得税額 0円
住民税 6万1000円 住民税 0円
国民健康保険料 9万1000円 国民健康保険料 3万6000円
  • 1年間の売上 1000000円(100万円)
  • 1年間の経費 10000円(10万円)
  • 基礎控除    380000円(38万円)

1年間の利益が90万円だったとシミュレーションすると白色申告より青色申告の方が14万3000円もお得

 

 

早めに、個人事業主開業届青色申告承認申請書を提出します。個人事業の開業届出・廃業届出の書類も所得税の青色申告承認申請書は、最寄りの商工会税務署に行けば用意してあります。国税庁のホームページでも入手できます。国税局のホームページ検索窓で(所得税の青色申告承認申請書)を検索し家で印刷し郵送すればOKです。書き方は、以下のページを参考にしてください。

 

 

白色申告 青色申告(65万控除)
納税額 103万7000円 納税額 81万1000円
所得税額 31万2000円 所得税額 20万6000円
住民税 37万1000円 住民税 30万6000円
国民健康保険料 35万4000円 国民健康保険料 29万9000円
  • 1年間の売上 5000000円(500万円)
  • 1年間の経費 1000000(100万円)
  • 基礎控除    380000円(38万円)

1年間の利益が400万円だったとシミュレーションすると白色申告より青色申告の方が22万6000円もお得

 

 

早めに、個人事業主開業届青色申告承認申請書を提出します。個人事業の開業届出・廃業届出の書類も所得税の青色申告承認申請書は、最寄りの商工会税務署に行けば用意してあります。国税庁のホームページでも入手できます。国税局のホームページ検索窓で(所得税の青色申告承認申請書)を検索し家で印刷し郵送すればOKです。書き方は、以下のページを参考にしてください。

 

 

青色申告65万控除の場合複式簿記で帳簿を作成しなければいけません。でも安心してください。やよいの青色申告ソフトがあれば大丈夫


会計ソフトって必要なの

会計ソフト

 

 

白色申告や青色申告10万円控除の場合、収入と経費がわかれば会計ソフトを買う必要はありません!でも青色申告(65万円控除)は、複式簿記になるので会計ソフトで入力していけば手軽で簡単に帳簿ができちゃいます!

 

簿記も経理も未経験という方でも大丈夫。「やよいの青色申告」は、私みたいなド素人でも簡単にk使いこなせるくらい素晴らしいソフトです。ぶっちゃけ会計ソフトは、高い!!

 

でも65万円分控除ということは、65万円分無かったことにしてもらえるのでその分税金が少なくなるんですね。損か得かでいったら白色申告より全然お得!

 

はじめたばかりで分からないし〜という人も、白色申告→青色申告10万控除→青色申告65万控除という段階を経てでもいいので激しく「青」をおすすめします。

 

普通の主婦が月3000円から月30万円稼ぐようになることもある

 

アフィリエイト収益が今年は、30万円でも300万円になることもあるのがアフィリエイトの世界です。その逆もありますがw知人(普通に子供がいる主婦)は、月3000円の報酬を3ヶ月後月30万円達成していますからね。アフィリエイト収入の金額が大きくなるほど65万控除の恩恵を肌で感じることになると思います。

 

  1. やよいの青色申告ソフトがあれば経理や簿記の知識は、不要!
  2. アフィリエイトの純利益が多くなっても所得税がおさえられる
  3. 最初の年に流れを理解すれば来年度以降65万控除の恩恵がある

 


所得税は、1年間の課税対象分から計算されます

課税対象分というのは・・1年間収入(売上げ金額)ではありません。まず1年間収入(売上げ金額)から事業に使った経費をドーンと引いてもらえます。

 

収入-経費=所得

 

収入から経費を引くと所得金額になり
この金額が、あなた自身の純利益になります。
そこから今度は、基礎控除を38万円分引いてもらえます!!
白色申告でも基礎控除38万円分、引いてもらえるのでご安心を!
さらに生命保険料の支払い証明書がある方は、生命保険料控除を
ドーンと(最高5万円分)控除引いてもらえます。

 

障害者が家庭にいる場合は、障害者控除をドーン医療費がたくさんかかった家庭なら
(領収書は必要)医療費控除をドーン社会保険料を支払っていた人は、
社会保険料控除をドーンと(笑)とどんどん引いてもらえます。

 

だるま落とし

 

白色申告の場合は、この残った金額が、課税対象分となるので、そこに5%とか10%かけた
金額が、所得税の金額になります。式であらわすと以下のようになります。

 

青色申告10万円控除・65万円控除と白色申告

確定申告

 

白色申告の所得税

 

収入-経費=所得
所得-基礎控除(38万円)-医療費控除-生命保険料控除-障害者控除=課税対象金額
課税対象金額×?%=所得税(おさめるお金)

 

 

青色申告10万円控除の所得税

 

収入-経費=所得
所得-基礎控除(38万円)-医療費控除-生命保険料控除-障害者控除-10万円=課税対象金額
課税対象金額×?%=所得税(おさめるお金)

 

青色申告65万円控除の所得税

 

収入-経費=所得
所得-基礎控除(38万円)-医療費控除-生命保険料控除-障害者控除-65万円=課税対象金額
課税対象金額×?%=所得税(おさめるお金)

 

所得税の税率は以下になります。


所得税の税率

TAX

個人事業主がおさめなければいけない所得税の税率は、平成27年度より6段階から7段階に増えま4000万円以上稼ぐ人は479万6000円分控除で税率が45%になりました。儲かっているアフィリエイターの方が個人事業主から法人化を考えるのも分かる気がします。

 

(平成27年4月1日現在)

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円超 40% 2,796,000円
4000万円超 45% 4,796,000円

個人事業主の場合は、所得税。個人事業主から法人化するハードルも昔と比べて下がってきました。

 

個人事業主から法人にするメリットデメリットの比較表

比較項目 個人事業主 法人
設立費用 0円 株式会社・有限会社25万円
資本金 0円 0円
経理コスト 税理士費用も少なくて済む経理が簡単 経理が複雑になるので税理士費用がかかる。決算手段が面倒
赤字の繰越 青色申告を条件にして3年 9年(平成29年度より繰越期間は、10年となる)
赤字の場合の課税 0円(赤字なら税金がかからない) 赤字でも法人住民税均等割7万円を払わなければいけない
社会保険料 強制適用ではない、範囲が広い 社会保険の強制適用
交際費 妥当な交際費であればとくに制限がない 一部制限がある
節税効果 白色申告より青色申告の方が節税効果が高い 一定金額を超えると個人事業主よりも税金が少なくてすむこともある
届け出 個人事業主開業届毛を提出 法人設立届出書、源泉所得税関係の届出書、消費税関係の届出書、青色申告の承認申請書、棚卸資産の評価方法の届出書、減価償却資産の償却方法の届出書、有価証券の一単位当たりの帳簿価額の算出方法の届出書
メリット・デメリット   最初の2年間は消費税を納税しなくても良い
信用度 社会的信用度は低い 社会的信用度は高い
税金 事業所得に対して5%〜45%の7段階税率で所得税がかかる 15%〜23.9%の法人税
将来にむけた展望や選択する人の特徴 手軽に現状維持で安定したビジネスで稼いでいた人向け 将来も安定したビジネスとして収入が見込める・今後の事業拡大に期待している

 

 



減価償却費 経費一覧表 開業届けの書き方 移動交通費の計算方法 青色申告決算書